A氏による当blogの盗作問題について
少し著作権に関する説明や
私の見解なども述べておく必要があると考えました。
真正面からぶつからないといけない問題のようです。
現在のA氏のblog上での行動を見ていると
当blogの私小説『逢いたいチカラ』
【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: 『逢いたいチカラ』.】
に度々登場する旧友Mの暴走が思い起こされます。
先ず、“ 著作権 ”とは?
著作権とは、
知的財産権の一種で特許権、意匠権、商標権などを含む
著作物の創作者である著作者に保障される権利の総称で
主に作品の公表、
作者名の表示の有無、
作者の名誉声望などを害する作品の改変など
についての権利です。
【リンク: 著作権 - Wikipedia.】
------------------------------------------------
著作権は「表現」即ち著作物
(「思想又は感情」の「創作的」な「表現」であり、
文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの)
に対する保護を与える。
ここで、「創作的」については、表現者の個性が表れていれば足り、
新規性や独創性までは要しないとされる(判例・通説)。
また、著作権法ではアイディアは一般的に保護されない。
( ただしマネをすればモラルの問題となり
web上では特に重要視されます。
また当blogはペットロスという
デリケートな話題を扱っているということもあり
今回、モラルは重要な要素となると思います )
ある小説の作者は、その小説の出版、映画化、翻訳などについて、
独占的な権利を有しており、
他の翻訳者や出版者が許可なく出版、翻訳などを行った場合には、
作者の権利に対する侵害となる。
このひとつの帰結として、
著作物の市場は、厳密に同じ財(例えばある小説)は
独占下におかれることになる。
【リンク: 著作権 - Wikipedia.】
------------------------------------------------
確か何年か前に改定され 罰則が強化されました。
国は著作権、意匠権、商標権などの保護を
国際社会の一員としての役割として大変に重要視しています。
平成15年3月には
内閣直属の知的財産戦略本部が設置されたりしています。
麻生大臣のマンガ、アニメ好きなどは有名なところです。
留学生時代でも
日本からジャンプなどのマンガ雑誌を取り寄せていたそうです。
もちろん犯罪ですから民事、刑事罰の対象となります。
故意、過失に関わらず
『 五年以下の懲役若しくは五百万円以下の罰金 』を始め
盗作した部分を含むblogの記事、創作物を
多くの人へ閲覧させる為、広める行為も〜
『 第八章 罰則 第百二十一条
著作者でない者の実名又は周知の変名を著作者名として表示した
著作物の複製物(原著作物の著作者でない者の実名又は周知の変名を
原著作物の著作者名として表示した二次的著作物の複製物を含む。)
を頒布した者は、
一年以下の懲役若しくは百万円以下の罰金に処し、
又はこれを併科する。』
とかなり重い罰則が規定されています。
また、著作権を含む知的財産権に深く関わるような
・コンテンンツ製作者であったり
・ 特許権 を扱うような職業に就くもの
が著作権法違反など行えば厳罰に処される可能性は数段高くなります。
さらに、私はエンタテインメントコンテンツ製作などを生業とし
生計を立てていますので
( 読者の皆さんの中にも
私の創作したものを目にしたことがある人がいるかもしれません )
こういった人間の著作物を奪う行為は大胆かつ不適な行為で
第三者の目から見ても悪質と判断されることでしょう。
関係各省庁の扱いも少々違ってきます。
( 特別扱いということでなく主に経済的損失から鑑みた
文化の発展を阻害する行為を禁ずる対応をしている、
ということです )
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
前回記事でお知らせしたように
【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: blog盗用問題.】
多くの 被害に遭った方達、blog同様に
私のサイトも度々、盗用や無断引用されているのを目にしています。
10や20ではききません。
ただ、ほとんどの場合、モラル上の問題は残りますが
警告なども行っておりません。
ではなぜ?
A氏のblogだけがことさら問題となるのでしょう?
例えてのお話ですが〜
●当サイトの重要なコンセプトのひとつ“ ペットロス ”を
同じ様に据えて展開しているサイトやblogがあるとしたら
盗作になるのでしょうか?
—なりません。
●それに加えて“ 闘病記 ”などを加えたら
著作権法違反になるのでしょうか?
—これもなりません。違反ではありません。
●さらに加えて“ 不思議な出来事 ”を加えたら?
—これでも違反ではありません。
《 追記06.8.23—アイディアを盗用する行為が全く何の問題も無いようなニュアンス
で記してしまいしたが法的に罰せられる事も、社会的責任を負わせられる事も、
他の犯罪を誘発するなど、した事例があります。
個別の事例にも依りますが、
アイディアを盗用するなどの行為を行えば様々な問題を引き起こしたり、
様々なトラブルに巻き込まれたり、と『 問題無く 』済むとは限りません。
詳しくはまた近日中に記すつもりです。 》
ただ、もし私のblogを読まれていたのであれば
リンクを貼っておくのはマナーと言えるでしょう。
倫理や道徳をどれだけ重んじているか?
(ペットロスなどの)
他人の苦しみにどれだけ共感でき得る人か?
が判ります。
( 私はペットロスや闘病記、それらにまつわる不思議な話などを
いくつかのランキングサイトのTBテーマとして設けていますから
これらのサイト、blogが増えるのを望んでいます。 )
要は、上記にあるように
『 著作権法ではアイディアは一般的に保護されない。 』
のです。
「 権利道徳など一切俺には関係ない! 法にも触れていない!
大義名分を掲げ、美辞麗句を並べて
人を欺き盗み放題盗み取ってやる。 」
ほんの一部の悪質な盗作bloggerは利己的な満足を得るため
誰にも判らないと考え
心の奥底でこう高らかに笑っているかもしれません。
しかし、
この心の矛盾はあらゆる成功を最終的にはこの人物から遠ざけます。
人前で、blog上で本来の自分とは異なる自分を演じる姿のことを
“ ペルソナ ”
と言います。
深層心理学者ユングが定義したもので演劇で使用する仮面に例えたものです。
日本では“ 建前 ”と“ 本音 ”の意味に近いかもしれません。
“ ペルソナ ”と本来の自分があまりに乖離するとその人物は苦しみ始め
夢の中にその兆候が現れるとユングは分析しました。
“ 素直 ”であることが大道、幸福へ至る道だと説いたのは
松下幸之助翁や本田宗一郎氏です。
それは犬であっても同じで、
ガンに犯されたリュウの元には
お金の意味を知らなくともお金は勝手に集まり
愛のある世界しか想像し得なかったから
リュウの周りは愛情で溢れかえっていました。
「 それでは、blogの情報や作品は盗み放題ではないか? 」
— 否。 —
安心して下さい。
当然、そんな行為を社会が許すはずもなく、
権利侵害を犯したものに対して寛大な措置をとろうとしたにも関わらず
警告を無視すれば悪質であると第三者は判断し厳重に処罰されます。
甘えは許されません。
社会は当たり前に厳しい時には厳しいものなのです。
—続く。
《関連カテゴリ》
【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: blog盗用問題.】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
※ご注意 《 盗作blogについて 》
『逢いたいチカラ』は2005年2月より連載開始しております。
私小説『逢いたいチカラ』やblogのその他の記事、コンテンツより
コンセプト、構成、エピソードなどを多数盗用、模倣、改変しているblogが存在しています。
(著作権法違反とマナーの問題があります。)
読者の方々においては誤解なき様、願っております。
【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: blog盗用問題.】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
※ 以下のランキングサイトへ登録しております。
よろしければ応援の程よろしくお願い致します。
〈ペットランキング〉
・
・
・
・
〈スピリチュアル・哲学ランキング〉
・
・ブログランキング
〈小説ランキング〉
・
《関連カテゴリ》
『逢いたいチカラ』バックナンバー(リュウとの死別と不思議な体験、全て実話。)
【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: 『逢いたいチカラ』.】
最近のコメント