« 》‘失敗学’と危機を免れる‘幸運な偶然’[ガイド/易経/経営] | トップページ | 老犬介護と災害救助犬のドキュメント今日放送。 »

2006.02.03

》ウソとイメージトレーニング

【リンク: 精神科医が警告! ウソがつけないと鬱になる - nikkeibp.jp - 上手なウソのつき方教えます!.】

同じ言葉でも人それぞれに持っているイメージは様々で、
アクセントの違いだけによる方言などは、
特に誤解を招きやすいようです。

地方などから上京したような方は苦い経験をお持ちの方も
多いように思います。

少し話がそれてしまいましたが、

この日経の記事では、
‘ウソ’について、その効用を前向きに説き、
イメージトレーニングなどと同義語でもある、というような解釈を
されているようです。

古今東西の成功法則などに共通する考え方です。


※よろしければクリックを。応援お願い致します。
人気blogランキングへ
Pet Links(ペット専門ランキングサイト)へ
にほんブログ村 哲学ブログへ

《関連カテゴリ》
■『逢いたいチカラ』と成功の科学・法則(シンクロニシティ/布置など不思議な偶然について)
http://niraikanai.cocolog-nifty.com/blog/cat3415287/index.html
【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: 『逢いたいチカラ』と成功の科学・哲学.】

|

« 》‘失敗学’と危機を免れる‘幸運な偶然’[ガイド/易経/経営] | トップページ | 老犬介護と災害救助犬のドキュメント今日放送。 »

心と体」カテゴリの記事

『逢いたいチカラ』と成功の科学・哲学」カテゴリの記事

『逢いたいチカラ』と脳・心の未知の働き」カテゴリの記事

コメント

イメージトレーニングと嘘という着想は実に興味深いですね。確かに、イメージは現実では無いバーチャルな世界ですから、ある意味自分の脳に嘘をついているともいえますね。大変参考になる情報をありがとうございました。

投稿: pinktiger21 | 2006.02.14 13:26

pinktiger21さんへ

言葉の解釈だけの違いとも言えると思うのですが、
生真面目さ、努力だけで成功するならそんな楽なことは
ないと日々想っています。

ある種のいいかげんさや、あきらめを抱くことが
自分の殻を打ち破るには必要だと感じています。

そういった意味で言葉は言霊(ことだま)であり
発想の限界を造ってしまう
とても大切なものだと思うようになりました。

投稿: ネリカナヤ | 2006.02.18 14:08

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 》ウソとイメージトレーニング:

» 決して失敗しない [自分探しの心の旅]
 アルペンスキーの花形種目、ダウンヒル(滑降)。 選手の中には、目を瞑り、頭を頻繁に動かしながら、瞑想している人がいま す。 完璧なコース取りとフォームで滑り降りる自分を、イメージトレーニングし ているんですね。 プロの音楽家は、楽譜を見ただけで、楽曲...... [続きを読む]

受信: 2006.02.14 10:13

« 》‘失敗学’と危機を免れる‘幸運な偶然’[ガイド/易経/経営] | トップページ | 老犬介護と災害救助犬のドキュメント今日放送。 »