« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006年2月

2006.02.27

》流行とパラダイムシフト

もう10年程も前のことになるのでしょうか。

私は特別、音楽が好きという訳でもなく洋楽マニアという訳でもないので
TVなどで流れている音楽、歌謡曲などを普通に聞いている程度でした。

でも、流行っている曲はみな揃いも揃って

  よ〜し盛り上がって来たな、 ここがヤマだ。  というところに来ると

  ガクッと見事なまでの期待外れに音程は下がり

低い声で同じようなリズムのままに過ぎていってしまうのでした。


音楽の技術的なことも解りませんし、
深くも考えないでいました。

そうしたところへ当時、新興音楽会社のエイベックス所属のTRFが
日本語の歌詞のダンスミュージックという今までにないジャンルの曲で

  大ヒットを飛ばし始めました。

それまでにヒット曲を生む手法の主流であった
ドラマやCFとのタイアップをせず
(正確には「できず」=当時まだ無名に近いエイベックスは相手にしてもらえなかったようです)
それまでは誰も行わなかった、
曲そのもののスポットCFを料金の安い深夜枠に大量に打つ戦略も功を奏したようです。

その後、ご存知のように
数年間に渡りプロデューサー、作曲作詞家である小室哲哉氏の生み出す楽曲は
メガヒットを飛ばし続けることになります。


       ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


TRFが現れる前、

既に 荻野目洋子さんが ダンスミュージック の先駆けとしてヒットしていましたし、
洋楽としての ユーロビート は クラブ や 「 走り屋」
(=チューンナップした車で峠や市街地などを走行する人々)
といった一部の範囲の人達の間では流行していましたから

小室氏の曲がヒットする土壌は既に出来上がっていたといえます。


そうした 顕在的 なこととは別に私が言いたいことは

多くの人がこの頃、私と同じように 既存の楽曲に不満 を感じていて
曲のヤマ場といった箇所で ‘高音’ を求めていた、
(音楽に全くの素人である私個人の主観的な意見、表現です。)
と思うのです。

このようなことは 誰も声に出しては言わなかったと思いますし
大部分の人は先ず、音楽の技術的なことからして分かりませんから
具体的に伝えようもありません。

また、 プロの音楽業界の方達の間では小室氏の嗜好した
(小室氏の著書では「隙間を狙った」と語っています)ようなジャンルの音楽は

   日本では流行らない、  メジャーにはなり得ない

というのが当時の定説だったようです。

小室氏は後年、その著書の中でこんなようなことを語っています。

  『当時の若い人たちの間に何となく暗い雰囲気、
   パッと盛り上がりたいという空気を感じ〜
   「寒い夜だから…」のフレーズとメロディがいっぺんに浮かんだのです。』

恐らくこれが、多くの私のような全くの音楽の 素人(=大衆) が心の底で感じていた

   〜“既存の楽曲のヤマ場に不満を感じ”“高音を求め”〜

といったようなことと同じで、見事に シンクロ(同調) したのだと思います。


このような、業界の‘常識’に捕われずに己の 直感に従った勇気 と
上記のエイベックスの広告戦略やカラオケ・ブーム、小室氏の地道な努力
が相俟っての成功だったのだと思います。

       ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


しかし、
『多くの人がこの頃、私と同じように既存の楽曲に不満を感じていて
曲のヤマ場といった箇所で‘高音’を求めていた。』と書きましたが、

     このことを口にしたことはないのに

結果的に当時何十万、何百万人もの人たちが似たような考えを持っていた
ことを思うと 驚きに値します。


以前、このBLOGの中でサルが芋などを海水や温泉で洗う行為が
日本中の離れた地域で 同時多発的に確認された事実について記しました。
【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: 『逢いたいチカラ』とNTT人体通信.】

ある人に教えていただいたのですが、それを パラダイムシフト というそうです。

調べてみると
『ある分野、地域などで考え方や概念が
それまで常識とされていた事などが覆される程に大きく変化すること』
とあります。
(但し、パラダイム概念を生み出した科学史家トーマス・クーン
 の解釈は少し違うもののようです。)


この小室氏とエイベックスの成功は
日本の大衆音楽におけるパラダイムシフトの一例といえるのではないでしょうか。

ここでは省略させていただきますが
小室氏の当時の出来事を記した著書やエイベックスの起業物語などを読みますと

   ユングの提唱した 布置、シンクロニシティ を

正に実証しているかのようにもみえます。

パラダイムシフトと布置、シンクロニシティなどとの関係や
より具体的な姿についてはまた追々書き記してゆこうと思っています。


エイベックスを起業し支えた方達、小室氏、アーティスト、リスナーとしての大衆
などがそれぞれの立場から一歩ずつその役割を果たしつつある中で

ある時から 不思議な織り成し を見せ、ひとつの現象、結果、文化を生み出したのです。


※小室哲哉氏と中谷彰宏氏の共著『プロデューサーは次を作る—ビジネス成功22の方程式』
の中で私の興味を引いたのが
第4章 シンクロ—不特定多数と同じ気持ちになる
という部分で、小説の題名「リング」「ループ」などと自分の作品との
偶然の一致などについて書かれています。


※よろしければクリックを。応援お願い致します。
にほんブログ村 哲学ブログへ
Pet Links(ペット専門ランキングサイト)へ
人気blogランキングへ

《関連カテゴリ》
■『逢いたいチカラ』と脳・心の未知の働き
【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: 『逢いたいチカラ』と脳・心の未知の働き.】
■『逢いたいチカラ』とあの世の科学・哲学・宗教(不思議な現象を科学的に検証していきます。)
【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: 『逢いたいチカラ』とあの世の科学・哲学・宗教.】
■『逢いたいチカラ』と成功の科学・法則(シンクロニシティ/布置など不思議な偶然について)
【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: 『逢いたいチカラ』と成功の科学・哲学.】


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.20

》共感覚(キョウカンカク)2〜才能として昇華させる〜

‘共感覚’とは人の持つ感覚の内二つの感覚が同時に働く、

というもののことです。

    脳内の各感覚に対する部分が連動して働くということです。

なを、現在では人の持つ感覚は五感=五種類よりも細分化されています。
【リンク: 五感 - Wikipedia.】

詳しくは、前回のテキストをお読み下さい。
【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: 》共感覚〜全ての人が持つ特異なチカラ〜.】

      ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


—前回からの続きとなります。

もうひとつ、私は子供の頃から絵を描くことが得意でした。

なので、絵があまり上手でない人がいると不思議で仕方がありませんでした。

その差は、

     ある重要な一要素が欠けているのだな、

とある日気が付きました。

絵を描く白い紙を机の上に置いた時、先ず私はその紙を何秒間、何十秒間か見つめます。

その姿を絵があまり上手く描けない人が見たら、少し異様に感じるかも知れません。
たぶん、その紙自体には目の焦点が合っていないはずです。


     何を見ていると思いますか?

   奥行き(自分の位置)を見ているのです。

描くものによって、それは何十キロ先であったり、何ミリ程度であったり。
そして同時に消失点、黄金比率なども探しています。
(脳内で行っているだけの作業なのですが、
 私の目の前には現実のものと変わらないものとして現れています。)

消失点とは、
たぶんレオナルド・ダ・ヴィンチが技術的な意味で完成させた絵画の技法です。
いわゆるパースです。

私は物心ついた時から、白い紙にこれらの作業を無意識的に行っていたので
ダ・ヴィンチの消失点などについて知った時には少し驚きつつその意味を知りました。

目の前にある
2D(高さ×横幅)の平面に対して、3D(高さ×横幅×奥行き)空間を感じていることから
意識的にこの‘共感覚’を用いている例といって良いのだと思います。


この場合の‘共感覚’は 私の経験でいえば
絵画、写真、映像、グラフィックデザイン、インダストリアル(工業)デザイン、建築設計
などの仕事に応用できるものだと思います。

また、
空間を捕らえる必要のあるスポーツや格闘技などでも力を発揮するようです。

3Dを意識できるようになると今まで描けなかった立体的な絵がかけたり
できなかった技などができるようになります。

つまり、‘共感覚’は持って生まれた才能というだけでなく
頭の訓練、切り替えを行うことで、その能力を飛躍的に伸ばすことも可能で
その結果、手足体を使った表現の幅を拡げることができるようになる訳です。

近い将来には‘共感覚テスト’などとして
職業診断などに用いられるようになるのかも知れませんね。


                            —3へ続く。

       ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: 》共感覚〜全ての人が持つ特異なチカラ〜.】


※よろしければクリックを。応援お願い致します。
にほんブログ村 哲学ブログへ
Pet Links(ペット専門ランキングサイト)へ
人気blogランキングへ

《関連カテゴリ》

■『逢いたいチカラ』と脳・心の未知の働き
【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: 『逢いたいチカラ』と脳・心の未知の働き.】
■『逢いたいチカラ』とあの世の科学・哲学・宗教(不思議な現象を科学的に検証していきます。)
【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: 『逢いたいチカラ』とあの世の科学・哲学・宗教.】
■『逢いたいチカラ』と成功の科学・法則(シンクロニシティ/布置など不思議な偶然について)
【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: 『逢いたいチカラ』と成功の科学・哲学.】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.17

》共感覚〜全ての人が持つ特異なチカラ〜

先日、NHKBSにて

       ‘共感覚(キョウカンカク)’

についてのドキュメンタリーが再放送されていました。

海外の放送局などが製作したものを再編集などしたものだと思います。

   ‘共感覚’とは人の持つ感覚の内二つの感覚が同時に働く、

というもののことです。

    脳内の各感覚に対する部分が連動して働くということです。

なを、現在では人の持つ感覚は五感=五種類よりも細分化されています。
【リンク: 五感 - Wikipedia.】

具体的には、

他人が発した言葉を聞く(聴覚)と、
それぞれの言葉に応じた味を感じる(味覚)人がいたり

1万までの各数字に対して、
色や立体的なビジュアライズされたイメージを持っていて(視角)
驚異的なスピードで暗算が可能(左脳の働き)な人がいたり、

そういった能力、チカラが‘共感覚(キョウカンカク)’と呼ばれるものです。


ほんの一昔前まで共感覚は、

  スプーン曲げなどと同じ類いの少し怪し気なジャンルに属するもの

と決めつけられていたと、番組内ではコメントされていました。

( 私が子供のころ、
 TVでスプーン曲げをする方がTVの前の人も試してみてくれというので
 スプーンを指で撫でていたら、見事に曲がりましたし、
 動かない時計が動くようになったことも現実に経験しましたので
 私自身はスプーン曲げの全てを否定はしていません。 )


常識とは
時代とか何かのキッカケなどであっという間に180゜変わってしまう
あまり当てにならないもので、
真実かどうかよりも人々の受け止め方次第だということです。

そして、‘共感覚’は特別な人だけが持っている特別な感覚なのではなくて
感じ方、能力に強弱の違いはあるが、

         全ての人が持つ能力だということです。


       ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


私自身のことで申し上げますと、中学生の時にこんな経験がありました。

先生が、暗算というものは時間がかかるよということを伝えたかったらしく
突然、私を指名し2ケタの数字どうしの掛け算を言い渡しました。

ところが、先生の意に反して、先生が計算式を言い終わった

       その瞬間に私は計算の答えを言いました。


あまりの計算の早さに、少し教室がざわめいていたことを覚えています。
先生もバツが悪そうでした。

自分でも驚いていました。
特に数学が得意だ、ということもありませんでしたから。


       実は その時、私は計算をしていません。

たまたま持っていた

      ‘ビジュアルのイメージ’を頭の中で見て、

それを、考えるよりも前に、ただ答えただけなのでした。

タネを明かすと、

  私は子供のころから‘5’という数字がなぜか心地よく好きで

5に関連する足し算、掛け算などの‘数字のビジュアルのイメージ’
を常日頃、無意識的にイメージしていたのです。

この時、先生が仰った計算式には末尾に‘5’が含まれていたのでした。

皆さんにも、なぜか好きな数字、計算が容易な数字というものを
持ってらっしゃる方もいるのではないでしょうか?

この‘数字のビジュアルのイメージ’を1万まで持っているのなら
それはそれはさぞかし計算?が早いであろうことを実感できるのです。


                            —続く。

【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: 》共感覚(キョウカンカク)2〜才能として昇華させる〜.】

※よろしければクリックを。応援お願い致します。
にほんブログ村 哲学ブログへ
Pet Links(ペット専門ランキングサイト)へ
人気blogランキングへ

《関連カテゴリ》
■『逢いたいチカラ』とあの世の科学・哲学・宗教(不思議な現象を科学的に検証していきます。)
【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: 『逢いたいチカラ』とあの世の科学・哲学・宗教.】
■『逢いたいチカラ』と成功の科学・法則(シンクロニシティ/布置など不思議な偶然について)
【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: 『逢いたいチカラ』と成功の科学・哲学.】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.11

もう見られない表参道、無人の同潤会アパート写真

omotesandou_doujyunnkai1

今日、表参道の同潤会(どうじゅんかい)アパート解体後の跡地に
表参道ヒルズがOPENしました。
【リンク: 表参道ヒルズ|プロジェクト|MORI BUILDING - 森ビル株式会社.】

安藤忠雄氏の設計で地下6階、地上6階で、
住居層が5〜6F、地下4〜6Fが駐車場、それ以外が店鋪だそうです。

下記のサイトでは詳しく各店鋪の情報などが掲載されています。
【リンク: 表参道ヒルズを行く。 | 安藤忠雄:Exciteエキサイトイズム.】
【リンク: vol.1 表参道ヒルズ 巨大クリエイティブショップの誕生! - nikkeibp.jp - buzz area〜流行発信基地.】

       ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

omotesandou_doujyunnkai2

同潤会(どうじゅんかい)アパートとは、
80年程前に建てられた日本初の鉄筋コンクリート造りの住居で
近年は洒落なアート、工芸、雑貨などを扱う店鋪が入居していました。

現在、表参道ヒルズでは“同潤館”として
同潤会アパートを再現、
様々な店鋪が入居、OPENしているようです。

表参道で働いていたことがあり、この辺りには親しみを持っています。

また、渋谷に住んでいた頃は自転車で10分程で来られたので
あまり眠れない時など、早朝に表参道辺りを走ったりしていました。

今回の写真はその時のものです。

昼間の喧噪はウソのよう〜という表現がピッタリの
車も人もほとんど居ない、もう二度と見ることのできないであろう

表参道、無人の同潤会アパートの写真でした。


      ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 追記06.6.22
※ 以下のランキングサイトへ登録しております。
 よろしければ応援の程よろしくお願い致します。

〈ペットランキング〉
人気ブログランキング【ブログの殿堂】

034


ブログランキング


〈スピリチュアル・哲学ランキング〉
にほんブログ村 哲学ブログへ

ブログランキング

〈小説ランキング〉


《関連カテゴリ》
携帯・デジカメ
【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: 携帯・デジカメ.】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.09

【緊急SOS:80頭を救いたいプロジェクト】“Wish! プロジェクト”様より緊急のお願いです

ところざわ犬猫支援の会 活動日誌様のサイト
【リンク: ところざわ犬猫支援の会 活動日誌: 【緊急SOS:80頭を救いたいプロジェクト】“Wish! プロジェクト”様より緊急のお願いです.】
で、以下のような記事を拝見いたしました。

取急ぎ、そのまま転載させていただきます。


   ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

sos

沖縄のあるお宅で80頭自家繁殖にて増えてしまったでそうです。
処分となってしまう前に救うべく、至急新しい飼い主さんと一時保護主さんを募集しております。
半分は6ヶ月以下の子犬です。
大きさは成犬でも小型犬より少し大きい位で5〜8キロ位です。

以下、【リンク: 沖縄ペットの迷子・里親・情報 サイト - Wish!.】よりの転載です。


今回あっという間に増えたのだと思います。
誰に相談することも出来ずに捨てることも出来ず、お金が無くて避妊去勢も出来ず、
無知であるがゆえにこうなりました。

処分だけは避けたいとがんばって新しい飼い主さんを探しましたが、
近所からの苦情も多くどうにも出来ずに苦しんでおられました。

今回もう二度とこのようなことにならないように指導をした上で、
飼い主さんも努力して頂くことをお約束して頂けましたので、私達も出来る範囲でがんばろうと思います。

      期限は 2ヶ月 です。

     3月末には  処分の選択  を選ばなくてはなりません。

どうか皆様御協力頂けますようによろしくお願いいたします。

現在わんこ達は飼い主さんのお宅にいます。
このわんこ達はワクチンを一度も受けたことが無く、外に出たことが無いので、
今一番怖いことは感染症です。

一頭でもパルボになったら全頭処分になる可能性もあります。
その事も踏まえた上で慎重に行わなければならないので、フォーラムにも書いてありますが、
ワクチンを摂取後に譲渡や一時預り先へ移動となります。

当初飼い主さんのお友達からのご相談で、お話することも難しく、
飼い主さんと お話することができませんでした。

やっと私達ともお話をして頂けるようになりましたが、
まだ現在、場所も名前もプライベートな事は飼い主さんのご家族達を保護するために、
一切非公開となっています。
御了承くださいm(__)m


           専用掲示板【リンク: Wish! フォーラム :: フォーラムを表示 - 緊急里親募集掲示板.】に、
    一頭ずつトピックを立ち上げて掲載しています。


まず『必ずお読み下さい:緊急プロジェクト』の所を御覧頂き、
各名前の所を見て頂けますとわかりやすいと思いますので、よろしくお願い致しますm(__)m

このプロジェクトを進めるために、寄付金と物的支援を募っております。
どうかよろしくお願いします

郵便局口座名
WISH ぱるる 記号:17090 番号:14521571
イーバンク口座
支店番号204 口座番号1991502 名義:シモジ ユウコ
ジャパンネットバンク
本店営業部 口座番号8294763 名義:シモジ ユウコ

■金銭的支援(寄付金)の使途目的
 ・全頭分のワクチン、内・外部寄生虫駆除費用
 ・その他必要に応じて医療費
 ・フード等の食事と犬の世話に日常的に発生するものの費用
 ワクチン・駆虫だけでも80頭分となるとかなり大きな額となります。
 皆様のご支援無しには成し遂げられません。
 どうかご協力をお願いいたします。

■物的支援お願いします
 ・運搬用キャリー(消毒できるプラスチック製のもの)
 ・ドッグフード(ドライフード・缶フード)
 ・子犬用ミルク
 ・ペットシーツ(大量に必要です)
 ・タオル、毛布類
 ・ペットヒーター
 ・犬用ケージ、サークル等
 ・犬用シャンプー類
 ・環境衛生用品
  ハイター等の漂白剤・洗剤、消毒用アルコール等、
  ウェットティッシュ・トイレットペーパー
  使い捨てビニール(ゴム)手袋等
 ・消毒薬(ビルコン・パルXなど感染症対策に有効なもの)
 ・のみだに駆除薬(フロントライン等)
 ・犬用栄養剤・サプリメント等(ニュートリカル等)
 皆様のお宅に余っている物など有りましたらご寄付いただけませんか?
 緊急で必要としています。よろしくお願いします。
物的支援受付場所はコチラ
郵送、もしくは持込にてお願いします。
場所によっては取りに伺う事も出来ますのでご連絡ください。
パームシルク
 〒901-2226 
 沖縄県宜野湾市嘉数3-30-18 
 tel:098-890-0493
 wish@palmsilk.com
ピンキッシュプードル 
 〒903-0804
 沖縄県那覇市首里石嶺町1-161-8 
 tel:098-886-3899
 wishful@nirai.ne.jp
※上記二箇所への電話問合せはお控えください。
 お問合せはなるべくメールににてお願い申し上げます。
 支援物資をお届けいただける場合はOKです。
 場所を説明いたします。
 どちらも連絡の上でお越しくださいますようお願いしますペコリ(o_ _)o))


   ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

※よろしければクリックを。応援お願い致します。
人気blogランキングへ
Pet Links(ペット専門ランキングサイト)へ
にほんブログ村 哲学ブログへ

《関連カテゴリ》
■ペット(動物愛護、香港ディズニーランド野良犬殺処分問題など)
【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: ペット.】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.07

》幸運な偶然を生かす ‘1:29:300の法則’と‘布置’の実際

2/1にUPした記事 》‘失敗学’と危機を免れる‘幸運な偶然’[ガイド/易経/経営]
【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: 》‘失敗学’と危機を免れる‘幸運な偶然’[ガイド/易経/経営].】
で、  奇妙な偶然=シンクロニシティ に関連して 

私が車に跳ねられそうになったことについて書きましたが、

昨日2/5に

    全  く  同  じ  場  所  で

乗用車が電柱にめり込み 大破 していました。

思わずゾッとしてしまいましたが、同時に‘布置’を実感しました。

‘布置’ とは、ユングの提唱した

《  それぞれは関連のないような事象でも、当人にとっては大変に意味のある
 出来事が続くこと。 》

で、前回の出来事があってから、
自転車のライトを購入し、夕方くらいから点灯する様にし、
この道は特に慎重に走るようにしていました。

何分か時間がズレていたら、

     この事故に遭っていたのだろうか?

とも考えられなくもありません。


また、‘ハインリッヒの法則’も思い出しました。

2/1にUPした記事の中でご紹介した
「失敗学」の構築に取り組む工学院大学教授・東大名誉教授
畑村洋太郎氏へのインタビューの後編に

‘ハインリッヒの法則’についての解説があります。
【リンク: 失敗学法則の解説インタビュー(後編)/SAFETY JAPAN 2005 [インタビュー]/日経BP社.】

1件の重大災害の裏には、29件のかすり傷程度の軽災害があり、
その裏にはケガはないがヒヤリとした300件の体験があるというものです。

この   「1:29:300」の法則   は失敗発生にも適用できる、
というものです。

私のことについていえば、最近、自転車に乗っていて
ヒヤリとする回数が徐々に増えていたように思います。

自転車のライトも壊れかけていました。


   ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


奇しくも、
2/1に車に跳ねられそうになり身の危険を実感させられたことと
‘布置’を実感したことが安全の為の備えや注意を促し、

確率論的に私が交通事故に遭う可能性を相当に低くした事は間違いありません。

‘布置’や奇妙な偶然=シンクロニシティというものは
当たり前の日常の中で存在し、良い方向へ生かされるべきもののようです。


   ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


ではなぜ、このような不思議といえば不思議な現象が起きるのでしょうか?

私の身を守ろうとする、何かの意志が働いているようにも感じます。

また、意志を伝えるには媒介となるものが必要となります。

インターネットであったり、パソコンやテレビであったり、
アナログな郵便のシステムなどのようなものです。

今回は、これ以上は触れませんが、

人類の叡智は、
ある見方をすれば既にこの答えを出しているとも言えなくもありません。

と同時に、この不思議な現象を起こす源について

より具体的な姿を多くの人々が意図的ではなく
その活動、表現に現わしている偶然に驚かされているところです。


※よろしければクリックを。応援お願い致します。
人気blogランキングへ
Pet Links(ペット専門ランキングサイト)へ
にほんブログ村 哲学ブログへ


《関連記事》
【リンク: バイ・デザイン 飯塚 克美 社長(3)〜失敗に対する視線を変える - nikkeibp.jp -】
【リンク:
ニライカナイ逢いたいチカラ: 》偶然を幸運に変える力“セレンディピティ”.】
【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: 人生の転機と布置叉はシンクロニシティ[プラネタリウム/映画製作/香港DL/柴犬/ガイド/自己実現].】
【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: 成功法則(ガイド)と ポルターガイストの意外な共通性.】

《関連カテゴリ》
■『逢いたいチカラ』と成功の科学・法則(シンクロニシティ/布置など不思議な偶然について)
http://niraikanai.cocolog-nifty.com/blog/cat3415287/index.html
【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: 『逢いたいチカラ』と成功の科学・哲学.】
■『逢いたいチカラ』とあの世の科学・哲学・宗教(不思議な現象を科学的に検証していきます。)
http://niraikanai.cocolog-nifty.com/blog/cat3415288/index.html
【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: 『逢いたいチカラ』とあの世の科学・哲学・宗教.】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.05

老犬介護と災害救助犬のドキュメント今日放送。

今日、NHK総合で午後11時10分より「老犬クータ18歳」というドキュメントが放送されます。

医療技術の発達などに伴う犬の高齢化のため、「介護」を必要とする老犬が増えています。
その実情と問題を取り上げられています。

【リンク: NHK にんげんドキュメント.】

もう一つ、日本テレビでは、NNNドキュメント「吠えろ!災害救助犬Q  救命率ゼロの壁 」
が放送されます。

新潟県中越地震の土砂崩れ現場で男の子が救出され、その生存をレスキューに知らせたのは災害救助犬。
その育成、活動は全て公的援助がないボランティア。

しかも日本では法律が整備されていないため、救助活動は大きな制約を受けているそうです。

子犬が救助犬をめざして厳しい訓練を受け、認定試験に臨むまでの660日間を軸に、
救助活動の前に横たわる縦割り行政の壁を検証。

【リンク: NNN ドキュメント’06.】

《関連カテゴリ》
■ペット(動物愛護、香港ディズニーランド野良犬殺処分問題など)
【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: ペット.】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.03

》ウソとイメージトレーニング

【リンク: 精神科医が警告! ウソがつけないと鬱になる - nikkeibp.jp - 上手なウソのつき方教えます!.】

同じ言葉でも人それぞれに持っているイメージは様々で、
アクセントの違いだけによる方言などは、
特に誤解を招きやすいようです。

地方などから上京したような方は苦い経験をお持ちの方も
多いように思います。

少し話がそれてしまいましたが、

この日経の記事では、
‘ウソ’について、その効用を前向きに説き、
イメージトレーニングなどと同義語でもある、というような解釈を
されているようです。

古今東西の成功法則などに共通する考え方です。


※よろしければクリックを。応援お願い致します。
人気blogランキングへ
Pet Links(ペット専門ランキングサイト)へ
にほんブログ村 哲学ブログへ

《関連カテゴリ》
■『逢いたいチカラ』と成功の科学・法則(シンクロニシティ/布置など不思議な偶然について)
http://niraikanai.cocolog-nifty.com/blog/cat3415287/index.html
【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: 『逢いたいチカラ』と成功の科学・哲学.】

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006.02.01

》‘失敗学’と危機を免れる‘幸運な偶然’[ガイド/易経/経営]

前回の記事を書いたすぐ後に、自転車に乗って出かけたところ、
寸前のところで自動車にはねられそうになりました。

前回の記事の内容というのが、11年程前に
私が暴走車にはねられた事について記したばかりだったので
奇妙な偶然=シンクロニシティを感じました。


白線で仕切られた歩道しかない、両側1車線ずつの狭い道路で、
バス停を避けようと白線を数十cmはみ出した時、
反対側で停車中のバスを追いこそうとしたアリストなど数台が
完全な逆走状態で50〜60㎞程のスピードで突っ込んで来ました。

「跳ねられた。」

瞬間的にそう思いました。
ほぼ、正面衝突なので、死ぬか、良くて重傷だろうとも思いました。

しかし、0.0何秒という判断なのでしょう。
アリストは僅かに右へステアリングをきり、
私も僅かに左へ重心を移しました。

ほんの数㎝ほどの間隔で事故は避けられました。

アリストとすれ違う、ほんの0.0何秒の間にも

「バンパーの角に当たる。」

続けて

「ドアミラーに当たる。」

と考えました。


事故などによる死の瞬間には、
スローモーションでものが見える、考えると言いますが
正にこの状態でした。

私自身の考えでは、
危機に迫った人間がそれを回避する為に瞬間的に集中し、
脳内により多くの情報を蓄積している、

つまり
ハイスピードカメラで短い時間内に、通常よりも多くの情報を
フィルムやハードディスクに記録してゆくのと同じ様なものだと思っています。


   ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


この事に関連して随分前に読んだ記事のことを思い出しました。
【リンク: 失敗学法則の解説インタビュー(前編)/SAFETY JAPAN 2005 [インタビュー]/日経BP社.】

「失敗学」の構築に取り組む工学院大学教授・東大名誉教授
畑村洋太郎氏へのインタビューです。

まだ記憶に新しい尼崎脱線事故に触れ、

対向列車や後続列車による二重・三重衝突が避けられた要因である
踏切の特殊信号発光機が、どうして作動したのかは不明であり、
(不幸中の)「幸運な偶然」だった、としています。
(※この記事の執筆からかなりの時間が経っていますから、
 現在では新しい事実が判明されているのかも知れません。)

そして、失敗の研究、究明、データベースの構築などをすることで
同じような問題、失敗を未然に防ごうという活動をされています。


   ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


この数年、私と田舎の家族が生命の危機などに幾度も見舞われました。

今回の件もその一つであるのかも知れません。

ただ、幸運なことに、寸での所で最悪の結果だけは免れて来たのでした。

        何がそうさせるのでしょう?

私の件で記したような、
人間の防衛本能のような集中力、脳の働きによるものだけではないと思われるのです。

リュウの死後、
特に危機の中での「幸運な偶然」を体験することが私の身の回りで頻繁に起きています。

この「幸運な偶然」を含む、体験した不思議な現象などは

   単なる思い込み、という誤解や突飛な印象

などを与えかねないので、 それらの一部については、
当サイト内で『逢いたいチカラ』
【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: 『逢いたいチカラ』.】
として、ある程度詳細に時系列に沿う形で連載しています。

あまり声を大にして言いたく無い気持ちも以前、強いのですが、
死後のリュウやガイド(以下、リンク参照)の存在、
他者のチカラや意志をどうしても感じざるを得ないことが多いのです。

この考えは畑村氏の提唱する「失敗学」の
根本的な思想に相反する非科学的なものなのでしょうか?

畑村氏へのインタビューを読んで私が最初に思ったことは
易経と非常に似通った思想なのかな、ということです。
(私個人の勝手な解釈に過ぎません。)

易経とはいわゆる「当たるも八卦、当たらぬも八卦。」の易のことです。

一般に占いの一種であるというとらわれ方をされている様ですが
人心のあり方、行動の結果起きる 当たり前の事象の変化、を記した
リアリティ溢れる、中国の孔子らによる教義でもあるのです。

易についてはまたおいおい触れていこうと思います。


そして、今回の件でも、深層心理学者ユングの提唱した

*共時性(シンクロニシティ)、
《  11年前の事故の記事を書いたすぐ後に、車に跳ねられそうになる事。  》

*布置
《  それぞれは関連のないような事象でも、当人にとっては大変に意味のある
 出来事が続くこと。—私にとってはリュウの死後、この数年の様々な出来事が
 人生の転機を促していると感ぜざるを得ないのです。 》

がMIXされ体験することで、私の身の回りと心の持ち方が大きく変化していることを
また、理解してゆくのです。


気を付けていただきたいのは、
偶然、ひらめき、布置などの現象はキッカケを与えてくれるのみで、
総べて、自身の思考に反映し、行動に起こさなければ何の意味も
ないという事です。

      ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

追記 06.6.28
※ 以下のランキングサイトへ登録しております。
 よろしければ応援の程よろしくお願い致します。

〈ペットランキング〉
人気ブログランキング【ブログの殿堂】

034


ブログランキング


〈スピリチュアル・哲学ランキング〉
にほんブログ村 哲学ブログへ

ブログランキング

〈小説ランキング〉

《関連記事》
【リンク: バイ・デザイン 飯塚 克美 社長(3)〜失敗に対する視線を変える - nikkeibp.jp -】
【リンク:
ニライカナイ逢いたいチカラ: 》偶然を幸運に変える力“セレンディピティ”.】
【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: 人生の転機と布置叉はシンクロニシティ[プラネタリウム/映画製作/香港DL/柴犬/ガイド/自己実現].】
【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: 成功法則(ガイド)と ポルターガイストの意外な共通性.】

《関連カテゴリ》
■『逢いたいチカラ』と成功の科学・法則(シンクロニシティ/布置など不思議な偶然について)
http://niraikanai.cocolog-nifty.com/blog/cat3415287/index.html
【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: 『逢いたいチカラ』と成功の科学・哲学.】
■『逢いたいチカラ』とあの世の科学・哲学・宗教(不思議な現象を科学的に検証していきます。)
http://niraikanai.cocolog-nifty.com/blog/cat3415288/index.html
【リンク: ニライカナイ逢いたいチカラ: 『逢いたいチカラ』とあの世の科学・哲学・宗教.】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »